キッチンのカラーボックスの、下段・右から25番目。
「楽しいポプリづくり」熊井明子 婦人生活社 昭和57年12月20日 初版 1800円
ポプリの基本的な作り方や、ポプリに関するコラムなど、これ一冊で基礎から雑学までカバーする、万能ポプリ参考書。
タッジーマッジーという、妙な名前の縁起物的ブーケの存在を知ったのは、多分この本だったと思う。
この本を見て、作りたかったけどついに作らなかったのは「オレンジポマンダー」。
生のオレンジに、クローブをびっしり刺して乾燥させたもので、形が面白いし、ちょっとアンティークのお守り風な魅力がある。
作らなかった理由は、ホールクローブを、オレンジにびっしり刺すほど買うのは、子供のお小遣いにはちょっとした痛手だったことと、「絶対に黴が生えるに決まってる!」との確信があったからである。
日本は、湿気が多いから、外国の雑誌に出てるものの保存法が、まったく役に立たないことがある。オレンジポマンダーもそのクチだ、と私はふんだのだ。
大人になった今、改めて考えても、オレンジが黴も生えずに、きれいに丸ごと乾燥するなど、やはり日本では難しいと思う。
あっ。今、オレンジポマンダーのページを読んでみたら、「酸性のツンとするにおいがしたら、いさぎよく捨てろ」と書いてある。やはりね。
さて、キッチンに置いてある本は、これにておしまい。
ついに、我が家の魔境である「書斎」の本を次回より紹介し始めます。
多分、濃ゆい内容で始まります。お楽しみに!
「楽しいポプリづくり」熊井明子 婦人生活社 昭和57年12月20日 初版 1800円
ポプリの基本的な作り方や、ポプリに関するコラムなど、これ一冊で基礎から雑学までカバーする、万能ポプリ参考書。
タッジーマッジーという、妙な名前の縁起物的ブーケの存在を知ったのは、多分この本だったと思う。
この本を見て、作りたかったけどついに作らなかったのは「オレンジポマンダー」。
生のオレンジに、クローブをびっしり刺して乾燥させたもので、形が面白いし、ちょっとアンティークのお守り風な魅力がある。
作らなかった理由は、ホールクローブを、オレンジにびっしり刺すほど買うのは、子供のお小遣いにはちょっとした痛手だったことと、「絶対に黴が生えるに決まってる!」との確信があったからである。
日本は、湿気が多いから、外国の雑誌に出てるものの保存法が、まったく役に立たないことがある。オレンジポマンダーもそのクチだ、と私はふんだのだ。
大人になった今、改めて考えても、オレンジが黴も生えずに、きれいに丸ごと乾燥するなど、やはり日本では難しいと思う。
あっ。今、オレンジポマンダーのページを読んでみたら、「酸性のツンとするにおいがしたら、いさぎよく捨てろ」と書いてある。やはりね。
さて、キッチンに置いてある本は、これにておしまい。
ついに、我が家の魔境である「書斎」の本を次回より紹介し始めます。
多分、濃ゆい内容で始まります。お楽しみに!
スポンサーサイト
最終更新日 : 2018-09-28